先日「とくしまスポーツ懇話会」に参加させていただきました
今回は「スポーツにおける栄養管理の重要性」
講師の先生は…
北京オリンピック 金メダルを取得した「全日本女子ソフトボール代表チーム」や、マツダ(株)陸上競技部、日本身体障がい者水泳連盟他、ここには書ききれない素晴らしい経歴を持つ公認スポーツ栄養士で、トップアスリートからジュニアアスリートまで多数のスポーツ現場で栄養サポートや指導をされている「鈴木 志保子 先生」のとても勉強になる講座でした。
また先生は、日本栄養士会理事、日本スポーツ栄養学会前会長、日本パラリンピック委員会女性スポーツ委員会委員なども務められた、正にスポーツ栄養のスペシャリスト


今回の議題の一部ですが…
・成長期の発育発達の現状の講義
・アスリートの栄養摂取の考え方
・ジュニアアスリートのエネルギー摂取の考え方
・エネルギー不足が引き起こす状態
・バランスの良い食事とは? …等…
現場で培われたからこそわかるノウハウがたくさん詰まっており、いろいろ頷きながら時間を忘れるくらい集中した、大変有意義な講座でした


今の現場では、なかなかスポーツ栄養の重要性は届いておらず、特にこれからの未来あるジュニア世代や、女性アスリートは、エネルギー不足による成長障害などを引き起こす要因もあり、声を大にしていかなければならないと改めて感じました

私もこれからも、いろいろな経験を踏まえ、少しでもみなさんのお役に立てるよう、頑張っていきたいと思います
